top of page
万年筆

指導ポリシー

 年齢、生活スタイル、習熟度など、ヴァイオリンとの向き合い方は様々です。静岡ヴァイオリン教室では一人一人に合った指導を心がけ、生徒が生涯を通して音楽と上手く付き合っていくことを目標としています。

 幼児からシニアまで、それぞれの段階の指導方針をご紹介します。

幼児教育とヴァイオリン

​3歳から5歳ころ

​ 豊かな感性を身に付けるための時間を用意するのは、子供への最大のプレゼントかもしれません。

 ​ヴァイオリンは、指先を使い、耳を澄まし、自分の音をよく聴くことから始まる楽器です。「きれいな音を出したい」という気持ちが自然と生まれるため、集中力や観察力が無理なく育ちます。

 音楽と向き合う時間は五感を研ぎ澄ませています。綺麗な音を出すのは簡単な事ではありませんが、自分の音が美しくなり、もっと上手になりたいと願うことは大切な幼児体験の一つです。

​  お家での練習では時に感情が行き違い、ぶつかり合うことも起きるでしょうが、親子だから乗り越えていけます。

 学ぶことの楽しさ、厳しさをヴァイオリンのお稽古を通して伝えていけたら素晴らしいと考えています。

Play the violin
バイオリン

生涯の趣味を育てるために

​小中学生、高校生の習い事に

「楽器は早いうちに始めるのがいい」とよく言われますが、小中学生は理解力や意欲も高く、初級の内容であれば基礎をスムーズに身につけることができます。いつ始めても遅いことはありません。

 高校・大学受験を機にレッスンを一旦離れる方も多いですが、この時期に培った教養は大人になってからも生きてきます。

 もちろん楽譜の読み方や構え方は何歳からでも学べますが、この時期に始めておくことで、将来的なハードルがぐっと下がります。生涯を通して音楽と長く付き合っていけるよう、楽しみながら土台をしっかり築いていきます。アマチュアオーケストラに参加したり、人前で演奏を楽しんだりと、音楽が生涯の財産になるようサポートします。

 静岡市では中学生の部活動が地域クラブに移行されるという話もあり、ヴァイオリンを習う環境も広がっています。

専門的な進路に向けて

​コンクール出場、音大受験

 音楽大学を目指す方や、コンクール出場を希望する方には、早い段階からの専門的な指導が必要になります。

 当教室では、講師自身が長年の専門教育や海外での研鑽を通じて培ってきた技術・知識・経験を活かし、短期的な成果と長期的な成長を両立させる指導を行っていきます。

 

 課題曲や練習曲、基礎エクササイズを段階的に取り入れながら、練習方法の工夫やモチベーション維持の相談にも丁寧に対応します。一人一人の目標と状況に合わせた、柔軟かつ実践的なレッスンを目指します。

楽譜
オーケストラ

アマチュア奏者・独学の方

もう一度​学びなおしたい方へ

 アマチュアオーケストラや独学で演奏を続けていると、音程が不安定、ビブラートが上手くかからない、音が小さい、弦を高いのにしたほうがいいのかな?いやむしろ楽器が……など、さまざまな疑問や悩みが出てくることもあるでしょう。

 

 当教室では、そうしたお悩みに専門的な視点から少しずつアプローチし、改善への道筋を一緒に探していきます。

 "昔少し習っていたけれどここから先どう練習すればいいか分からない、効率よく上達するには今何をすべきか分からない"、そんな方もぜひ一度ご相談ください。

 一歩先の演奏へと進んでいくお手伝いをいたします。

大人の趣味、​シニアからでも

ずっと憧れていた方へ

 "ずっとヴァイオリンに憧れていた、やっと時間に余裕ができた、昔の楽器を押し入れから見つけた"————そんなきっかけで、60代からレッスンを始められる方も多くいらっしゃいます。

 確かにヴァイオリンは難しい楽器といわれますが、その分、美しい音が出たときの感動は格別です。一歩ずつ段階を踏んでいけば、憧れの曲を奏でることも夢ではありません。

「いまさら始めても遅いかも」と思わずに、音楽のある暮らしを始めてみませんか。

 何歳からでも、音楽は新しい喜びをもたらしてくれます。

雑誌に置かれたメガネ

企画・制作:日比恵三公式サイト

bottom of page